違反と罰則

本条に関する違反があった場合、

(承前)
・用具を正すためにフィールドを離れるように求められた競技者は、主審の承認なくフィールドに復帰してはならない。

・主審は、競技者のフィールドへの復帰を認める前に用具が正されたことを点検する。

・競技者は、ボールがアウトオブプレーになったときにのみフィールドへの復帰が認められる。

―「サッカー競技規則」

こちらはフィールドの復帰する際の規則である。

「主審の許可が必要」や「用具が正されているかを点検」は当然として、最後の記述にご注目。

そう、「用具の違反」で一度ピッチを離れた選手がフィールドへの復帰が認められるのは、「アウトオブプレー時のみ」であるのだ。

これとよく間違えられるのが、選手が負傷し止血した際の復帰である。「サッカー競技規則」の第5条「主審」の「職権と任務」という項にはこのような記載がある。

主権と任務

・負傷によって出血した競技者を確実にフィールドから離れさせる。その競技者は、止血を確認した主審の合図を受けてからのみ復帰できる。

―「サッカー競技規則」

つまり、ユニフォームが破れた清武がフィールドに復帰するにはアウトオブプレーになるのを待つしかなかったのだ。清武としてはすぐにピッチに戻りたかったはずだが、これは規則である。よって、「主審が清武に気付かなかった」といった批判は見当違いであったことが分かる。

かつて、桜井和寿とGAKU-MCは「手を出すなそれだけがルール」と歌ったが、やはりサッカーのルールは細かく見ていくと複雑である…。

【外部リンク】日本サッカー協会 - サッカー競技規則(PDF)

【Qolyインタビュー】パリ五輪出場の東京ヴェルディMF山田楓喜、トッテナムのクルゼフスキを「自分の究極系」と語るワケ

大谷翔平より稼ぐ5人のサッカー選手