前述で「トップ下の確立」と銘打ったが、おそらく、「既にトップ下には東慶悟がいるのでは?」と不思議に感じる方は少なくないだろう。だが、ここは「トップ下の確立」が必須であると繰り返したい、何故なら、「今のFC東京に求められるのは、東慶悟の個性とは違ったトップ下の存在である」という持論を持っているからだ。

諸悪の根源「ノッキング」を解消できるか?

現在、FC東京において、状態が悪くなった時に発生する代表的な現象に「ノッキング」というのものがある。聞き慣れない方に補足するならば、「ノッキング」というのは「攻撃をしている時に選手同士が同じポジションに重なる」、あるいは、「パスの出し手と受け手の意思が合わずに連携が取れないこと」を指す。さらに、平たい表現で言い換えるならば、「選手各々でやりたいことにズレがある」ということだ。

語弊がないように補足しておくと、当然、試合中、選手は与えられた戦術だけではなく、各々の知識と経験に基づいた考えで動いており、その中でやりたいプレー・やるべきプレーを取捨選択しながら動いているため、全員のベクトルが同じ方向に向くことはそう多いわけではない。だが、複数でそのベクトルを共有できた時には、組織的な崩しが生まれ、そして、それがゴールに繋がる。

逆に言えば、その共有がなければない程、攻撃には“チグハグさ”が見られてしまい、ゴールはどんどん遠くなる。まさに、今のFC東京の現状である。とりわけ、人が多く密集地になりやすい、FW、トップ下、ボランチのセンターラインで多発しており、効果的な縦パスが皆無であるというのが実情だ。

少し話が脱線したが、前述の東慶悟は、現体制でトップ下のレギュラーポジションを任されているため、本来であれば、このような問題が起こらぬように働くべき人材だ。しかし、正直、ここまでその期待に応えられていない。彼自身の動きやアイデア自体を否定する気はないが、その存在感は希薄であり、タイプやポジションこそ違うが、後半途中から起用される中島翔哉や前田遼一のほうが可能性を感じさせてくれるプレーは多いようにすら感じる。

果たして、このような問題が発生している状況で彼を起用し続けることに大きな意味があるのだろうか。ノッキングの解決法を見出せず、得点源である大久保嘉人を孤立させてしまっている現状を見る限りでは、少なくとも彼がこのチームのトップ下を務めることは得策ではないと思う。筆者自身、彼の能力は評価しているが、残念ながら、今の状況では適任ではない。彼よりも最も相応しい人材がいるのではないだろうか…。

逞しさを身に付けた「稀代のチャンスメーカー」を起用せよ

新戦力を含め、中盤には個性的なタレントが並んでいるが、唯一、このトップ下の位置で、解決策を見出すためのキーマンになり得ると感じさせてくれるのはこの男だ。前述で、ガンバ大阪戦との試合を分析していた、髙萩洋次郎である。

サンフレッチェ広島時代は、エレガントさや創造性を感じさせてくれる「ファンタジスタ系」であったが、FCソウルへの移籍を経て、逞しさが驚くほどにパワーアップ。競り合いにおける当りの強さや球際での激しさで、周囲からも頼りにされるプレーヤーへと進化した。ポジション変更により、元々の長所を殺してしまうタレントは無数に存在する。だが、彼の場合は、主戦場をボランチに変えた後でも、時折、バイタルエリアで顔を出した際には、巧みなボールキープを見せつつ、周囲の動き出しのタイミングを計りながらスルーパスを伺うなど、本来の持ち味も維持。様々な角度から見ても、その能力の高さは魅力に溢れている。

「最前線と中盤の底をリンクさせながら、試合のリズムを作り、時には決定機を演出する」

現在のFC東京におけるトップ下で、ノッキング問題を解消するだけではなく、今よりも良い攻撃の形を創出できる人材として、彼ほどの適任者はいないだろう。大きなテコ入れをせずに、窮地を脱するには、この小さなシステムチェンジが特効薬であると筆者は考えている。

彼をこのポジションで起用することにより、ボランチが一枚空くことは言うまでもないが、その点については、田邉草民と徳永悠平の使い分けで、大きな問題は起こらないのではないだろうか。「彼らが本職であるか?」と問われれば、疑問は残るかもしれないが、彼らのポリバレント性に賭けてみる価値は十分あるだろう。無論、不安がゼロではないが、今季大きな成長を見せようとしている橋本拳人がボランチの一角におり、DF陣は組織立った守備を見せている限り、大きく崩れることはないはずだ。そして、その不安を抱えるデメリットよりも、この配置展開により得られるメリットが大きいのではないかと判断した上での提案である。

沈みゆく男の復活もある

「サッカーゲームではあるまいし、髙萩洋次郎をトップ下に置いたところで、そんな小さなシステムチェンジだけで問題は解決しない」と反論はあるかもしれないが、是非、篠田善之監督がどこかで試す機会を持って欲しいと切に願っている。そして、彼が攻撃面でのキーマンとなり得れば、五里霧中を行く、大久保嘉人にも復活の兆しが訪れると信じている。

近年の川崎フロンターレでの印象から「ディフェンスラインとの駆け引き」や「裏へ抜ける動き」が得意であると勘違いされがちだが、本来の大久保嘉人は違う。あくまでも、相手選手が嫌なところに顔を出しながらボールを触り、周囲とのパス交換やリズムチェンジで好機を伺うことを好み、一本調子の攻撃パターンを嫌うタイプだ。そして、そのような特性を見ても、髙萩洋次郎が彼の近くでプレーするメリットは思っている以上に大きいはずだ。この二人が、バイタルエリアにおいて、同じベクトルを向くための時間が作りやすい環境を与えられれば、相手チームにとってはそれは怖さを与えることに繋がり、自然とチームには決定機の創出機会が増えるはずだ。

大きくスタイルを変更することや新たなフォーメーションを採用することも解決策の一つであり、そのアイデアを練ることはサッカーの魅力である。だが、それと同時に、小さな変化が大きな変化を生み出す可能性をもっていることも忘れてはならない。それもまたサッカーの魅力であると言えまいか。

【厳選Qoly】Jリーグ、まだ移籍先が決まっていない「フリーの元日本代表」6名