得点を奪い続ける賢人、最大の武器は探求力

取材を進めていて気付いた点があった。藤本の分かりやすいプレー解説を聞いていて、自身のプレーの客観視、観察能力、具体化、言語化能力に優れている点だ。

自身が成長するために自身のプレーを見返しながら、探求する力が突出しているように思えた。

現代サッカーにおいて賢さは必要不可欠の要素だ。山形の背番号11は受け手と出し手の関係性、局面における一瞬の判断など求められる役割を熟知している。

さまざまなタスクをこなすモダンな万能型のストライカーは、成長するための変化と新しいスタイルを模索している。

トレーニング中に正確なコントロールシュートを披露した藤本

――ゴールを取るために一番大事にしている要素を教えてください。

「僕はボールのないところのボックス内の動きだと思っています。シュートを遠くからバンバン撃つタイプじゃないですからね。それよりもボックス内の動きにこだわってやってきました。より確率が高いプレーというか動き、駆け引きですね。最後にフリーになる部分はこだわってやっています。周りの選手との関係、味方の特徴を知るという部分が大事になります。それが噛み合ったときは、たくさん点を取れた印象ですね」

――オフザボールの動きが秀逸ですよね。大分戦のダイビングヘッドもそうでした。相手の死角を探す部分や関節視野で敵の位置を捉えて動いているイメージでしょうか。

「そうですね。自分がどこに立っているのか、相手の視野がどこにあって、どこまで見えているのか。どのタイミングでボールを見るのか覗くのか。そういう部分が噛み合ったときには点になりますね。だから、例えボールが来なくても、『あ、いまの来ていたらいけたな』という感覚を普段から大事にしています」

――オフザボールの動きが上手くいっている際は、仮にボールが来なくてもフラストレーションが溜まらないのでしょうか。

「そうですね。ただ自分の感覚ではいけていても、味方の選手がそこにパスを出せる状況なのかがすごく大事になります。ボールを出せる状況なのに選ばれなかったのか、出せない状況なのに自分本位の動きでいけると思っているのかで全然違う。すごく難しいことを言っていますけど、そういう細かいすべての部分を観察しているという感じですね」

自身のプレーを分かりやすく言語化する賢さに優れている藤本

――なるほど、例えば個人戦術の振り返りをするために、試合動画を見返しながら分析して、誤差を修正しているのでしょうか。

「しますね。味方の選手に『あなたならパスを出せるよこのタイミング』というな話をします(笑)。そういうすり合わせの仕方ですね」

――出し手と受け手の考えやプレー選択が一致しないと得点になりません。出し手とのコミュニケーションの部分は普段から大事にされていますか。

「もちろん大事にしています。見えていてもボール状況、そのときの体勢、配給される場所によって、自分がフリーになっていても『この状況だったらここにしかボールが来ないよね』というときはボールへ合わせにいきます。

ボールが『ここにしか来ない』という状況で、いくら自分がフリーで『ここなら点を取れるよ』と主張しても意味がない。ボールに合わせにいくときと、自分主導で引き出すときというのも状況によってあります」

――出し手といえば、昨季鹿島アントラーズから加入された土居聖真選手は非常に優秀ですよね。フィーリングは合わせやすいですか。

「そう思っていますけど、なかなかここまで一緒にプレーする機会が本当になくて…。僕はJ2でしかまだやったことがないです。すごく勉強になるというか、もちろんプレースタイルは全然違いますけど、『こういう人がトップなんだ』という感覚になります。一緒にやれば自分もより上手くなれるんじゃないかなと来たときから思っています。一緒にプレーしたいという単純な思いがあります」

並外れた攻撃センスと質の高さを併せ持つ土居(右はじ)

――言語化が難しいですが、欲しいところにパスがドンピシャのタイミングで来ている技術はすごいですよね。

「もちろんパスもすごいですけど、すべての攻撃に関してのプレーが全然違うという感覚。皆さんもそうだと思いますけど、僕も一緒にやっていて、練習や試合を観ているだけで感じるところがあります」

――昨季はコンディション不良の影響もあって、リーグ戦8試合ゼロ得点と苦しみました。これまで活躍されていたスタイルとは、違う新しいスタイルを模索しているようにお聞きしていますが。

「そうですね。そもそも去年、一昨年にやっていたときといまは、システムややり方が少し変わっているじゃないですか。求められる役割がゴールを取るプレーは大前提ですよ。ただその自分の求められる役割と試合の中で、やらなきゃいけないことが変わっているのに「(プレースタイルを)元へ戻す」というのは意味が分かりません」

――体のキレの部分などは活躍されていたとき以上になることがありますけど、戦術も選手も変わる中で成功体験に固執しないということでしょうか。

「そうですね。愛媛のときからずっとそうでしたけど、監督のやるサッカーによって自分がどういうプレーが多くなるのか。システム、やり方によって1年の中でも自分の体重をその都度変えています。だからいまだったら、多少2トップに早い段階でボールが来る状況がいままでより増えると思う。『だったら少しウェイトを増やす』とかそういう感じでやっています。

そもそも前十字(じん帯損傷)をやったのは3年前か。そこに戻るとなったら『何個前の自分に戻らなきゃいけないんだ』という感じになるんですよ。そもそも何カ月単位で変化させているから、あまりケガの前の感覚にはならない。『もう忘れたし』みたいなところもありますね(笑)」

――2023シーズンはリーグ戦38試合10得点と活躍されました。日々、変化や成長を探求している藤本選手にとって遠い過去の話は、見ていないということですね。

「そうですね。数字を見て比較されるのはいいんじゃないかと思います。そういう評価をされる仕事ですから。ただ自分は日々やっていることがあって、ずっとそこがつながってきているだけなので、『(過去に)戻る』とかいうのが分からないという感じですね」