Qolyアンバサダーのコラムニスト、J1全部見るマンによるレポートをお届けします。

24節の浦和レッズ戦。「らしい勝利」で中断期間に入ることができた北海道コンサドーレ札幌。ここまでの戦いはとてもとても苦しいものとなりました。

自慢の攻撃力は鳴りを潜めてしまい、打ち合いを制する事が出来なくなっていました。しかし怪我人の復帰、大崎選手の加入。そしてチーム全体の意識が変わり残留に向けてチーム状況が良くなっています。

試合内容が良くなって「らしさ」を取り戻しつつある北海道コンサドーレ札幌。そのポイントについて考えてみましょう。

安定した土台

まず最初に触れるべきは「前後を繋ぐ」だと思います。このポイントこそがコンサドーレの復活の兆しです。前後分断がなくなったことにより、攻守において確実に安定感を手にしました。もっと詳細に述べると、崩しへの安定感とネガティブトランジションのところで安定感を手にしています。

大崎選手の加入によって3−2の土台と4−1の土台の行き来がスムーズになりました。この行き来は矢印を自分たちに向けるのではなく、きちんと対戦相手ありきで考えられています。だからこそ3−2と4−1の使い分けができ、影響を与える事が出来る土台を選択できるようになりました。

ではその影響とは具体的に何なのか?それは「プレスを呼び込むこと」と「門を広げること」です。

主にこの2つの影響力を取れるようになったので、前進が安定していきます。受けやすい場所、対戦相手の1stプレスラインの手前に降りて、ビルドアップに割く人数が過剰になる事がなくなりました。

だからプレスを呼び込む事と門を広げる事が可能になり、「ライン間で待つ人」にボールを届けられる回数が増加しています。

そしてここで待てるのが大崎選手であり、馬場選手です。特に大崎選手が周囲にコーチングしながらプレーしているのは目を見張ります。この土台が安定した事によって、安全に崩しに入ることが可能になっていきます。

3トップの関係値で増えた出口

コンサドーレの土台と前進が安定したもう一つの理由。それが3トップの関係値です。特に4-1の土台になった時の出口の作り方が再整理されたように映ります。

ではどのように整理されたのか?それは至極シンプルなことですが「手前と背後」の関係値です。もう少し詳細を伝えると、対戦相手の最終ラインに影響を及ぼすことができるようになっているからです。

ここまで苦しんでいたのは「ゴールが取れない」という精神的な焦りから、全員が全員「背後」を取りに行くことが多くなっていました。背後に抜け出せば一気に決定機になるので、これを選択したくなるのはとても理解できます。

しかしこれはプレーベクトルが揃うので対戦相手からすると守りやすくなります。さらに一発で背後を狙うということは、長いパスが多くなって間延びの原因にも繋がっていきます。

だからコンサドーレの攻撃に虚無感を覚えていたのだと思います。

話しを戻しましょう。ではなぜ「手前と背後」は「出口の増加」に繋がるのか?

これは先述したように、対戦相手のバックスに影響を及ぼすことができているからです。鈴木武蔵選手の背後を狙う動きはリアルティがあり、これだけでもバックスを止めることが可能になります。さらに駒井選手や青木選手はその2ndボールに適応しつつ、手前を作り出します。鈴木武蔵選手が引っ張ったことにより、手前が空いてきます。ここでのプレーが存外に上手いのが青木選手です。彼の復帰もコンサドーレがらしさを取り戻していることに大きく関係していると思います。

特に4-1の土台を作り出した時に、中盤が1枚になって空洞化する事が多かったコンサドーレ。3トップでバックラインを止めることができているので、中盤の残る1枚のヘルプを行うことができます。さらに2ndラインの背後から、そのラインを形成する選手の視野外からサポート/出口を作り出すので、相手よりも優位にプレーを続けることが可能になります。

鈴木武蔵選手と青木選手の関係値と、青木選手のDFライン、もっというとマーカーから離脱するタイミングが良いので、出し手からするとパスコースを見つけやすくなっていきます。さらに青木選手の前を向く技術は高いレベルにあり、対面した選手を止めることができます。さらっと、そしてさり気なく行うこのプレーで、味方のサポートを促し攻撃の厚みを加えていきます。

それが崩しと最終局面に繋がっていきます。

手法と手数の増加

土台が安定するとやはり増えるのは崩しの局面です。ゴールを奪うには安定した土台の上に「手数」が必要になります。その手数とその手法がコンサドーレを支えていたのは間違いなく、今それを取り戻そうとしています。

ではその手法に焦点を当てて考えてみましょう。

まずゴールを奪うためのフレームレートとして「ビルドアップ/前進」⇨「崩しの準備」⇨「崩し」⇨「フィニッシュワーク」があると考えます。

コンサドーレが上手くいかなかった時は、この「ビルドアップ/前進」で苦しんでいました。それが解消した理由は最初の項で話した通りです。

そして崩しの準備に関しても2つ目の項で言及させて頂きました。

そしてこの2つの土台が安定し、積み上げているというか取り戻したのが即興性を生み出す攻撃です。

攻撃回数を増やす場所をボールサイド2レーンにしつつサイドから攻撃を仕掛けて行くことが多くなっています。STとWBとCFを絡めながらCBの攻撃参加を促します。ここのレーンの共有をおこないなから、コンサドーレは崩しに入っていきます。同サイドの4人ないしは3人でチャンネルを走る人と外側を走る人を用意しながら、バイタル周辺で新たなリンクを作り出すSTやCHを絡めていきます。特にここの選手たちと新たなリンクを作った時の即興性はさすがの一言です。

ボールと同サイドの設計された最終局面とバイタルエリアでの即興性に富んだ最終局面。この2つを押し出せるようになっている事がらしさを取り戻している所以ではないでしょうか?

そしてこれをしっかりと支える土台があるからこそ、この攻撃ができているのだと思います。

今回は攻撃の変化について考えてみました。次回は「トランジション」について考えてみますので、次回も楽しみに!

Nobuya Akazawa|J1全部見るマン|
サッカーの楽しさとスタジアムの良さを伝えたるために活動中。
YouTube:Footballのハナシ【J1全部見るマン】
https://www.youtube.com/channe...
X:@soccer_bunseki
https://x.com/soccer_bunseki

【厳選Qoly】なぜ?日本代表、2024年に一度も呼ばれなかった5名

ラッシュフォードの私服がやばい