かつて「白ロシア」と呼ばれ、ソビエト連邦(ソ連)の構成共和国の一つであったベラルーシ。

東にロシア、西にポーランド、北西にリトアニアとラトビア、南にウクライナと国境を接する同国は、ソ連崩壊に伴い1991年に独立したが、現在もロシアと密接な関係にある。

1994年にアレクサンドル・ルカシェンコ氏がベラルーシ初代大統領に就任して以降、独裁政治が続いており、昨年7月9日(現地メディア報道)と12月16日(在ベラルーシ大使館発表)には、二人の日本人が同国で身柄を拘束された。

そうした情勢下、日本人MF行方(なめかた)孝介は、ベラルーシ州立経済大で勉学に励みながら、同国2部FCドニプロ・モギリョフでプロサッカー選手としてプレーしている。

今回Qolyは行方に取材を実施。

後編では『ヨーロッパ最後の独裁者』と呼ばれる大統領が治める国で、大学生とプロサッカー選手の二足の草鞋をはく若武者の素顔に迫る。

(取材・文 Ryo)

ベラルーシでの最初のシーズン

──FKアシポヴィチ(ベラルーシ2部)に入団した経緯を教えてください。

「僕に大学進学を勧めたエージェントのつながりで契約に至りました」

──アシポヴィチの練習施設などプレーする環境面は、ほかの東欧諸国と比べてどうでしたか。

「プレーする上での最低限があるという感じですかね。あまり環境は良くなかったですけど、それも分かっていましたし、そういう環境に慣れていたので、特に戸惑うことはなかったですね」

ベラルーシ2部の試合に出場した行方(本人提供)

──行方選手はこれまで、モンテネグロやクロアチアなどの東欧諸国でプレーしてきました。ベラルーシと言語的に似ていると思いますが、アシポヴィチ入団当初から言語的なアドバンテージはあったのでしょうか。

「全くなかったですね(笑)。それまではずっと英語で話していたので、この国に来てから大学でゼロからロシア語を勉強しました」

──チームメイトとはロシア語でコミュニケーションを取っているのですね。東欧諸国ではキリル文字が読めたり、言語を話せるとかなり歓迎されると聞きました。

「(言語を)話せることにこしたことはないと思います。あと、この国で日本人は珍しいので、『日本人』と言うだけで『おー』みたいな、みんなフレンドリーな反応をしてくれます。それに加えてロシア語を話せたら、溶け込むのは早いと思います」

──アシポヴィチに入団した2023シーズンを通して1勝しか挙げられない苦しいシーズンだったと思います。

「そのシーズンは後期(同年8月)に入団しましたが、正直チームの雰囲気も良くなかったですし、僕も基本的に途中出場で、プレータイムが確保できない状況でした。リーグで下位のチームだったので、(他チームとの)実力差もあり、思うようなサッカーができませんでした。僕のプレースタイル的に、チームがボールを握れていないと(自分の良さが)生きないので、守備の時間が長く続いて厳しかったですね。ただ、ある程度はここ(ベラルーシ2部)でやれるなという自信はあったので、そこはポジティブにとらえていました」