21世紀も四半世紀が経ち、今や日本人選手の海外移籍はごく当たり前のものとなっている。
しかし当然のことながら最初からそのレールは敷かれていたわけではなく、道なき道を切り開いて開拓してきた先人たちの苦労が現在へとつながっている。
そこで今回は、ヨーロッパのリーグで衝撃的な活躍をみせ、その国に“日本人ブーム”を巻き起こした選手たちをご紹介しよう。
香川真司
ドイツ最高峰のブンデスリーガは、古くは奥寺康彦や尾崎加寿夫、21世紀に入ってからは高原直泰が活躍しているが、日本人ブームを巻き起こしたといえるのは香川真司であろう。
2010年夏、35万ユーロ(およそ4000万円)ほどの安価でドルトムントへ加入した当時21歳の若者は、ユルゲン・クロップ監督のもとでセンセーショナルな活躍をみせる。
前半戦だけで17試合8得点、負傷により後半戦を棒に振ったもののリーグ優勝の原動力となり、翌シーズンには1シーズンを戦い抜いてリーグ連覇を達成した。
香川の活躍後、2年以内に細貝萌(レヴァークーゼン)、槙野智章(ケルン)、岡崎慎司、酒井高徳(ともにシュトゥットガルト)、宇佐美貴史(バイエルン)、大津祐樹(ボルシアMG)、乾貴士(ボーフム)、清武弘嗣、酒井宏樹(ともにハノーファー)といった選手たちがドイツへと渡っている。
鈴木唯人
かつて日本代表の守護神だった川口能活が開拓したデンマークだが、今まさに日本人ブームが到来している。その流れは鈴木唯人が「作った」と言っていいだろう。
最初のヨーロッパ移籍となったフランスのストラスブールでは出場機会に恵まれず半年で帰国。その直後デンマークのブレンビーと契約したが、王道とは違う北欧への移籍については必ずしもポジティブな見方ばかりではなかった。
しかし加入したシーズンの後半戦で爆発的にゴール・アシストを記録し、市場価値が10億円近くも跳ね上がる人気銘柄に。そして今夏、ドイツ・ブンデスリーガのフライブルクへ栄転移籍した。
鈴木の活躍後、デンマークにはまず村田聖樹 (ヴェイレBK)が移籍し、今夏には内野航太郎(ブレンビーIF)、福田翔生(ブレンビーIF)、鈴木淳之介(FCコペンハーゲン)と3選手が加入している。