23日、第105回全国高等学校野球選手権記念大会(通称:甲子園)の決勝戦が行われ、神奈川県代表の慶應義塾高校が宮城県代表の仙台育英高校を下して全国3486校の頂点に立った。

※以下、簡略化表記として検索しやすさも兼ねて慶応高や慶応と一部表記する、これは塾員としては正式なことではないがお許しいただきたい

慶応高の優勝は大正時代の1916年以来実に107年ぶりのこと。

歴史的な快挙であるが慶応高の優勝には批判的な意見も多く集まった。勝ち進むにつれて塾員と呼ばれるOBが派手な応援を繰り広げたからだ。

SNS等では

「大挙して応援に来すぎ」
「相手方のアウトの際にも大きな声を送るのはどうか」
「応援の声量が大きすぎる。制限をもうけたほうがいいのでは…」
「OBがしゃしゃり出てくるのが嫌」
「上級国民アピールか」
「節度を保ってほしい」

「応援も力である」という意見があるものの、批判的な意見が多く集まった。

特に5回の慶応の攻撃で、仙台育英高校の外野手が、お互いの声が聞こえずにエラーにつながったシーンもあるだけに応援が平等ではない…といった意見は強かったと思う。

今回は塾員でもある筆者が、何故甲子園でここまで盛り上がるのか、そしてワールドサッカーの熱狂的な応援と絡めて解説していきたいと思う。