先日FIFAが創設を発表した新しい2つの大会。

一つは「女子クラブワールドカップ」。そしてもう一つが「女子フットサルワールドカップ」である。

前者についてはまだ今のところ細かいことは決定されていないが、女子フットサルワールドカップは2025年に16チームで開催されることが発表されている。

これは世界中の女子フットサル、そしてそれをプレーする選手にとって非常に大きなターニング・ポイントとなる。日本ももちろん例外ではない。

ということで、日本の女子フットサルが初代女王となるため、世界と戦うために何が必要なのか、今国内リーグがどのような状況なのかを確かめるため、10月21日に福井県営体育館で行われたファイナルシーズンの上位リーグ第1節に直撃してみた。

国内リーグはどんな形式で行われているのか

日本女子フットサルリーグは2016年に設立され、同年に6チームの参加でプレ大会を行った後、2017-18からレギュラーシーズンがスタートした。

今季はそれから7シーズン目にあたり、参加クラブ数も徐々に増加して11チーム体制で行われている。

試合は男子のFリーグと同じセントラル方式で行われており、一つのクラブの本拠地に複数チームが集まって試合が開催される。2~3日に渡って1~3つの会場で試合が行われるシステムだ。

レギュラーシーズンは全11節でそれぞれ1回戦総当たりとなり、各チーム10試合を戦う。そしてそれが終わるとファイナルシーズンがスタートし、上位6チームが上位リーグ、下位5チームが下位リーグへと進む。

さらにそこで1回戦総当たりの試合が行われ、上位リーグのチームは全15試合、下位リーグのチームは全14試合を戦って順位が決められる。

そして、今季はその上位リーグ全5試合のうち、10月21日、22日、12月3日の3試合が福井丸岡RUCKの本拠地である福井県営体育館で開催されることになっている。ホーム&アウェイや中立地開催がより重んじられるサッカーではあまり考えられないレギュレーションである。