ロアッソ熊本が県内唯一のJリーグクラブである熊本県だが、育成面ではそれに勝るとも劣らない実績を残しているサッカークラブがある。
それは、ソレッソ熊本。ロアッソと名前がよく似ているが別のチーム。ソレッソ(Sorisso)はイタリア語で「笑顔」を意味する言葉だ。
これまで何人ものプロ選手を輩出してきたソレッソ熊本だが、近年は特に猛威を振るっており、2023年にはついに全日本U-12サッカー選手権大会で優勝。初の全国制覇を達成した。
ソレッソ熊本はU-15やU-12のほかスクールもあるが、今回は主にU-15出身で現状「最高の5選手」を紹介する。
河原創
1998年3月13日生まれ
河原創は、ロアッソ熊本ジュニアユースに一度加入しながらソレッソ熊本&JFAアカデミー熊本宇城へ転出した変わり種(※JFAアカデミー熊本宇城は福島と違い基本クラブと掛け持ち)。
県内最強の大津高校から福岡大学を経て、古巣でもある地元のロアッソ熊本で2020年にプロ入り。同じ年に指揮官に就任した大木武監督のもとでチームの心臓として活躍した。
プロ3年目の2022シーズンにはJ2でフィールドプレーヤー唯一となる全42試合にフル出場。1ゴールに加え12アシストを記録し、J1参入プレーオフ決勝進出の原動力の一人となった。
2023年に移籍したサガン鳥栖でも主力となり、2024年8月、学生時代を含め初の九州外となる川崎フロンターレへ。鹿児島県出身の橘田健人とのボランチコンビは「Wカンテ」として恐れられている。
満田誠
1999年7月20日生まれ
サンフレッチェ広島のエースナンバー「11番」を背負う満田誠も中学時代をソレッソ熊本で過ごした選手。
熊本県熊本市出身の彼は、高校から広島のユースに所属。トップ昇格は果たせなかったものの、流通経済大学を経て広島へ帰還し、プロ1年目の2022シーズンにいきなり29試合9ゴールの成績を残した。
ミヒャエル・スキッベ監督のもと当初はアタッカー(シャドー)のポジションで起用されていた満田。しかしキックの技術に長けていることもあり2年目以降は3列目での出場が増えている。
昨季は35試合で3ゴール。チームプレーヤーとして進化を続ける一方、満田本来の決定力を発揮する場面がもう少し見たいところだ。