昨季J2で9位と健闘したいわきFCが今季J2で9試合3分6敗で20チーム中最下位と大失速している。12日に開催されたJ2第9節モンテディオ山形戦にも敗れ、5連敗と出口が見えないトンネルに迷い込んでいる。

2015年12月に一般社団法人いわきスポーツクラブからクラブの運営権利を譲り受けてから10年目を迎えたチームは、これまで地域リーグから駆け上がるようにしてJリーグに参入し、今季でJ2は3シーズン目となった。

昨季J2で存在感を見せたチームが、ここまで負け込む事態は誰も見たことがない。

長年いわきを取材し、チームを追いかけている高橋アオ記者が低迷の原因を分析した。

(文・構成 高橋アオ)

やりたいことができない戦略の甘さ

勝てない…、長年取材し続けてきたが、ここまで勝てないいわきは初めて見る。

これまで最先端のトレーニングメソッドで鍛え抜かれたフィジカルを駆使して縦に素早いサッカーは、『日本のフィジカルスタンダードを変える』というコンセプトの下でサッカー界に旋風を巻き起こした。

ゴール前で奮闘するいわきイレブン

負け込んでいるため、「いままでのやり方が間違っていたのでは…?」といった声をファンから耳にしたこともあったが、それは違うと断言したい。

ハードトレーニングで鍛えたマッチョたちがバチバチ戦うスタイルは、いわきのアイデンティティであり、このスタイルを否定することはクラブの存続にも影響が出るかもしれない。

そして試合を取材していてもいわきのスタイルがまったく通用していないわけではない。対策されて封じ込められている印象もない。

ではなぜ結果が出ないかといえば、一部戦略に甘さがあったためだと考察した。この戦略ミスにより本来やりたい戦い方ができないと見ている。

次のページでは考察した点を言及する。