Qolyアンバサダーのコラムニスト、中坊コラムの中坊氏によるコラムをお届けします。

過酷なレギュレーションの中、ACLE準優勝を成し遂げた川崎フロンターレ

川崎フロンターレのみなさま、AFCの理不尽極まりないレギュレーションによる中東での戦い、本当にお疲れ様でした。

東アジアのクラブがサウジアラビアのクラブに軒並み衝撃的な大敗を喫する中で、川崎だけがサウジアラビアとカタールのクラブを下して決勝に進出したのは偉業だと思います。

さて、タイトルを手にすることはできなかったものの、準優勝という結果、そして約10億円の大きな賞金を手にすることができた川崎。

【賞金内訳】

ACLE参加費80万ドル
+勝利給50万ドル
+ベスト16賞金20万ドル
+ベスト8賞金40万ドル
+ベスト4賞金60万ドル
+準優勝400万ドル
-財団寄付20万ドル

=630万ドル≒9億4,500万円(1ドル150円計算)

山口瑠伊とチョン・ソンリョンの現状

個人的な興味としては、「この賞金で、GKのポジションに一体誰を補強するのか」という点に尽きる。

さすがに補強費用に突っ込めるのは一部ではあるものの、それでも通常よりは補強予算がある状況。まずは川崎のスカッドについて語りたい。

2025年シーズンの川崎は山口瑠伊(26)とチョン・ソンリョン(40)でGKのポジション争いをしている。 この「ポジション争いをしている」という状況がそもそも望ましくない。

理想は正GKが常にポジションを明け渡さずに、誰から見ても「守護神はこのGK」と思われる状況が望ましい。しかし川崎の場合は今年に限らずここ数年、不動の正GKという存在感までに至らず、守護神が定まりきっていない状況だ。

チョン・ソンリョンは現役韓国代表として2016年に韓国の水原三星から加入し、以降クラブのリーグ初優勝をはじめとする国内7タイトル獲得に貢献。実力的にはまさに不動の正GKであり、2019年の一時期は新井章太(現ヴィッセル神戸)にポジションを奪われたものの(ルヴァンカップ決勝も新井がスタメン)、その後は復調し2020年Jリーグベストイレブンにも名を連ねた。

しかし、近年はかつてのパフォーマンスから衰えが見え、シュートストップの安定感がやや失われている。そのため、2023年からは京都サンガから加入した上福元直人とのポジション争いが始まる。

この時はソンリョンの方がセービング技術では勝るものの、上福元が飛び出しの思い切りの良さ(退場者が出て10人になった際、CBの位置まで上がって数的不利をカバーしたこともあった)、そしてキック精度の高さでソンリョンを上回ったため、上福元は川崎在籍の1年半の間に27試合に出場。

「飛び出しとフィードセンスの上福元か、シュートストップのソンリョンか」というポジション争いだった。結果的にどちらも全幅の信頼をおけるほどの安定感がなかったため、正GKが定まりきらなかったのが、2023~2024年のポジション争いである。

また、上福元の湘南ベルマーレ移籍後に入れ替わりで町田ゼルビアから加入した山口瑠伊と2025シーズンはポジション争いをしているが、これも悩ましい。

確かに山口は、ACLEファイナルズが開催されたサウジアラビアの地においては見事なセーブを連発し決勝進出の立役者になった。ただ、大一番のJ1第16節、国立競技場での鹿島アントラーズ戦で露わになったようにシーズントータルで見ると川崎の正GKとしては実力不足の面が否めない(この試合で山口は飛び出しの判断を二度誤り、鹿島・田川亨介の決勝点に至った)。

さりとてソンリョンも第5節横浜F・マリノス戦ではスタメンで出場したが、かつての安定感あるセービング技術が失われていることを露呈してしまい、終盤立て続けにゴールを決められ3失点を喫した。

2019年に起きた新井とのポジション争いは一時的なものでその後復調したが、2023年以降の上福元とのポジション争い以降は、ソンリョンの衰え、そしてライバルとなった上福元や山口も絶対的な守護神とまでは言えない実力のため、川崎の守備が安定しない要因の一つとなっている。

となると、タイトルに戻るが「川崎はACLEの賞金約10億円でGKに誰を補強するのか」というところがクラブとして大きなポイントとなる。