8月29日、大阪駅付近にあるサッカーショップKAMO梅田店が入ったビルの7階にある「ナポリピッツァ&テラス エスタディオ」において、関西サッカーリーグのカップ戦にあたる「KSLアストエンジカップ」の組み合わせ抽選会が行われた。

関西サッカーリーグは、J1から数えて5部にあたる地域リーグの一つ。日本を9つに分けて行われているコンペティションで、昨年は奈良県の飛鳥FCがここからJFLへと昇格している。

「KSLアストエンジカップ」はそのリーグ戦が終了したあとに開催されるカップ戦で、特色は「Jクラブのユース」と「街クラブのユース」が招待されて決勝トーナメントに参加すること。単なる社会人だけの大会ではなく、カテゴリが違うチームが戦う興味深いものとなっている。

まずは関西サッカーリーグ1部と2部に所属する全16チームを4チームごとの4グループに分けてリーグ戦を行い、各グループの1位&2位のうち成績上位2チームの計6チームが決勝トーナメントに進む。そしてJクラブユースと街クラブが加わり、全8チームでのノックアウトステージが行われる。

12月末まで開催される「KSLアストエンジカップ」の意義

なお、抽選の結果はこのようになった。

グループA

神戸FC1970(1部)

FC BASARA HYOGO(1部)

Cento Cuore HARIMA(1部)

関大FC2008(2部)

グループB

Route11(2部)

FC.AWJ(1部)

ACミドルレンジ(2部)

AS.ラランジャ京都(1部)

グループC

アルテリーヴォ和歌山(1部)

OKFC(2部)

阪南大クラブ(2部)

VELAGO生駒(1部)

グループD

守山侍2000(1部)

京都紫光クラブ(2部)

St.Andrew's FC(2部)

おこしやす京都AC(2部)

このグループステージは10月18~19日、10月25~26日、11月29~30日の3日程によって行われ、各チームがそれぞれ3試合を戦う。

勝ち上がった6チームは以下のトーナメント表に従ってノックアウトステージに進み、12月7日にベスト8、12月14日に準決勝、12月20日に3位決定戦と決勝が行われる予定だ。

変革が求められる地域リーグ

Jリーグの規模は拡大しつづけており、昨季は初めてJ3から退会するチーム(いわてグルージャ盛岡、Y.S.C.C.)が生まれ、JFLとの間の壁も低くなった。来季はシーズンも春秋制から秋春制へと移行することが決まっており、アマチュアリーグもそれに合わせた変化が必要な時代がやってきた。

関西も例外ではなく、日本のトップであるJリーグが変革を迎えているなか、学生サッカーとの兼ね合いも考えながらの難しい立ち回りが求められている。その中で2023年から冠スポンサーをつけて新しい形で行われてきたKSLアストエンジカップも、ますます多くのパートナーによる協力を受けて開催されるようになった。

いま、地域リーグにはどのようなことが求められているのか。抽選会のあと、関西サッカーリーグの運営委員長を務めている八木勉氏にお話を伺ってみた。