Qolyアンバサダーのコラムニスト、中坊コラムの中坊氏によるコラムをお届けします。

ヨーロッパにおける過密日程の現状

少し前の話になるが、2024-25シーズンのUEFAチャンピオンズリーグは、リーグ・アンのパリ・サンジェルマンが決勝でセリエAのインテル相手に圧勝の末、優勝した。

決勝において近年では前例のない、5-0という圧倒的大差がつく一方的な完勝劇。

それに対し、試合内容・戦術分析とは別の観点で、過密日程対策についても以下の通り語られた。

・リーグ・アンは20チームから18チームに減少

→(2023-24シーズンから再編成)

・リーグカップ戦廃止

→(2019-20シーズンを最後にクープ・ドゥ・ラ・リーグを廃止。もう一つの国内カップ戦クープ・ドゥ・フランスは残存)

上記二つの改善策により、最低でも年間5試合以上の削減となり、過密日程回避に至った。

この内容について、5大リーグのクラブを追う海外サッカーファンから様々な反応が寄せられた。

・遠く離れたサウジアラビアで公式戦を行う金目当て施策は勘弁してほしい(ラ・リーガ、セリエA)

・FAカップとカラバオカップの2つのカップ戦を並行して戦うのは日程が過密すぎるので、カップ戦を一つ廃止するべき

・残すにしてもカラバオカップ準決勝でのH&A・2ndレグ制度は改善すべき(ともにプレミアリーグ)

昨今のヨーロッパ5大リーグにおいては、上記ラ・リーガやセリエAのようなマネー重視の施策についてファンから嫌悪感が集まっている。

リーグ運営のことを考えれば巨額の中東マネーが入ることは有難いのは事実だろう。しかし、わざわざ遠く離れた異国の地で公式戦(スーペルコッパ3試合、スーペルコパ・デ・エスパーニャ3試合)を行う不可解さ、そして国外遠征による疲労蓄積は否めない。

また、プレミアリーグではリヴァプールのフィルヒル・ファン・ダイクやマンチェスター・シティのロドリ等、選手自身が過密日程への批判を強く行っており、あまりにも過酷な日程により選手の怪我が絶えない状況が問題視されている。

「過密日程を回避したからパリ・サンジェルマンが優勝した」という単純な構図では全くないが、元々ファン・サポーター側から過密日程への不満がくすぶっていた中でこの結果となった以上、改めてクラブ数や日程の改善が叫ばれるのは当然の流れと言える。

(もちろん、逆の意見もあり、リーグ・アンと同じく18チーム制を採用しているブンデスリーガからは逆の意見として、実質バイエルンの一強になっていること、下部クラブにお金が行き渡らないことを指摘されている。

また、過密日程対策として2024-25シーズンからFAカップにおける引き分けの再試合制度が廃止になったことについては、再試合制度が貴重な収入源となっている、イングランドの2部、3部等の下部リーグに属するクラブから「裕福なプレミアリーグだけを優先した制度改悪」と非難声明が続出している。)

Jリーグにおける過密日程の現状

さて、世界的な問題となっているサッカー界の過密日程だが、ヨーロッパと同じく、日本のJリーグにおいてもこの問題は指摘されている。

つまり、以下の3つの状況による過密日程が問題視されている。

(1)J1は20クラブ

(2)ACLでの国外遠征

(3)天皇杯+ルヴァンカップ、カップ戦が2つ開催

(1)J1は20クラブ

ヨーロッパトップのリーグ・アンとブンデスリーガは18クラブ制にもかかわらず、それよりも多い。競技人口、クラブ規模、収入額踏まえても、さすがにフランスやドイツよりもトップリーグのクラブ数を多くするのはおかしいのでは。

(2)ACLでの国外遠征

まだロシアがCLに参加していた時、移動の過酷さからロコモティフ・モスクワやCSKAモスクワと同組になった際「モスクワ送りだ」と嘆く西側クラブのサポーターは多かったが、ロンドン=モスクワ間より東京=シドニー間の方が移動時間は長い。

ロンドン=モスクワは最短で4時間程度、東京=シドニーは10時間ほどかかるため、ヨーロッパのCLより、アジアのCLの方が過酷であり、より日程緩和を意識しなければならないのでは。

(3)天皇杯+ルヴァンカップ、カップ戦が2つ開催

スペインやイタリア、フランス等、カップ戦は一つの国が大半。そんな中で日本は2つのカップ戦を並行して戦うため、日程的には厳しい。どちらか一つに絞るべきでは。

以上、3つの制度についていずれも課題を抱えている状況ではある。

ただ変えるとすれば、J1の20クラブ制を改善することが最も望ましく、実現可能性が高いと考えられる。

理由としては、過去、1999~2004年までは16クラブ制でJ1を戦っていたからだ(その後、コロナ禍の特例を除き2005~2023年まで18クラブ制、そして2024年からは20クラブ制となっている)。

過去、16クラブ制でリーグ戦を行っていて、大きな問題が生じていなかったのだから、元に戻すことは可能だろう、という理論である。

(ACLについてはAFC側との交渉が困難を極めるうえ、日本は現在のAFCにおけるプレゼンスが低いため何か意見しても改善はほぼ不可能だろう。カップ戦は長年スポンサードしてくれているヤマザキビスケット社からの恩義という縁を考えれば廃止は難しい。)

しかし、ここでタイトルに戻るが「J1のクラブ数を16まで絶対に減らせない理由」について述べていく。