「しかしカタールのプレースタイルは精力的で、規律を守るディフェンスブロックの上に築き上げられてきた。
それは韓国との試合、UAEとの試合における強烈な勝利で最も明白に示されたことだ。
日本は結果を追うことを強制され、その状況におけるプレーで南野拓実に対する『不健康な依存』を露出させた」
「基本的に言えば、このトーナメントで日本は『最も一対一の能力が不足しているチーム』であった。
チームとして、90分での平均ドリブル数が23.78回と24チーム中11位。その成功率に至っては66.1%と24チーム中13位だった。
原口元気の動きと切り替えはこのようなチームで効果的に働くものだが、逆サイドの堂安律はアンバランスであった。
柴崎岳、遠藤航、塩谷司らのボランチは規則正しいパスを提供したが、前線の散発的な動きとドリブルの非効率性がそこにあった。
したがって、南野のような選手はディフェンスでのスペースを操るために必要になり、攻撃では深い位置からスタートしなければならなくなった。
そうして、ポゼッションの初期段階で機能的欠如を生み出すことになった。
24歳の南野拓実は、まるでリヴァプールにおけるロベルト・フィルミーノのように例外的な選手だった。このような日本の『頭の固い』状況の中で」
【Qolyインタビュー】U-20日本代表MF齋藤俊輔が止まらない!絶好調のまま上がるW杯の舞台 「水戸をJ1に昇格させ、世界へ」