J1昇格プレーオフを勝ち抜き、見事にJ1昇格を決め切った2024シーズン。

多くの苦難がある中で、それらを全て乗り越えて掴んだ「初のJ1昇格」はファジアーノ岡山に関わる全ての人の心に深く刻まれました。

そして迎える2025シーズン。「挑戦」をスローガンに掲げ、1つでも多く勝利を掴み、最高の舞台で戦う準備を整えています。

では今回はファジアーノ岡山の戦力通信簿を述べていきますので最後までお付き合い頂けると嬉しいです!

ファジアーノ岡山

2024シーズン:5位(J2)

今冬の移籍市場

【IN】

  • 加藤聖
  • 佐藤龍之介
  • 工藤孝太
  • 鷲見星河
  • ブラウン・ノア賢信
  • 佐々木雅士
  • 立田悠悟
  • 江坂任
  • 家坂葉光
  • 藤井海和

【OUT】

  • 本山遥
  • 早川隼平
  • 田中雄大
  • 山田恭也
  • 河野諒祐
  • 井川空
  • 吉尾虹樹
  • 堀田大暉
  • 藤井葉大
  • 高木友也
  • 谷口璃成
  • 高橋諒

2025シーズン 背番号

1:佐々木雅士
2:立田悠悟
3:藤井海和
4:阿部海大
5:柳育崇
6:輪笠祐士
7:竹内涼
8:江坂任
9:グレイソン
11:太田龍之介
13:金山隼樹
14:田部井涼
15:工藤孝太
16:家坂葉光
17:末吉塁
18:田上大地
18:岩渕弘人
20:鷲見星河
21:川上康平
22:一美和成
23:嵯峨理久
24:藤田息吹
27:木村太哉
29:齋藤恵太
33:神谷優太
39:佐藤龍之介
43:鈴木喜丈
45:ブラウン・ノア賢信
49:スベンド・ブローダーセン
50:加藤聖
88:柳貴博
99:ルカオ

開幕予想スターティングメンバー

J1の舞台で旋風を巻き起こす準備は整った

J1初挑戦となるファジアーノ岡山の戦いはもうすでに始まっています。彼らはJリーグ最高の舞台で戦い抜くために、冬の移籍マーケットでしっかりとその戦力を整えました。

主力の移籍はあったものの、しっかりとJ1での実績と経験を持ち合わせている選手を連れてくることに成功しました。確実にチームの戦力はアップしましたし、主力が多く残ったことも良かったと思います。

チームとしての骨格がきっちりしているので、J1での戦いもブレることはないと予想します。だからこそ、チームのスケールアップは重要なポイントの1つでそれを達成できたことは、良い形でプレシーズンをスタートできる要因になっていると思います。

ではここからそれぞれのポジションのキーマンに数人触れながら、戦力評価を行なっていきます。

まずFWの戦力評価です。結論として、かなり良い戦力を揃えていると思います。

もちろん田中雄大(ヴァンフォーレ甲府)の移籍は手痛いものになってしまいますが、そこには江坂任を連れてくることに成功しました。彼のJ1での実績と経験、そして彼の実力は確実にチームの大きな助けとなります。

ライン間でボールを受けることはもちろんのこと、ゴールまでの道筋を描ける貴重な選手です。江坂の加入はJ1初挑戦のファジアーノ岡山にとって心強いものになっていると思います。

当然ですが、チームに残った選手たちもJ1で戦える実力を兼ね備えていると思います。

まずやはり注目したいのがルカオです。その体躯はもはやサッカー選手ではなくラガーマン。大きいのに動けてしまうまさにフィジカルモンスターです。

とは言いつつもサイドに流れながらボールを引き取れる器用さもあるので、今季のJ1を掻き回す1人になると思っています。細かな怪我との付き合いと守備力をもう少し向上させることができれば、とんでもない活躍をすると思います。

当然、一美和成も岩渕弘人も十分にプレーできるでしょう。何よりもグレイソンです。大怪我をしてフルシーズンを戦うことはできなかったですが、開幕からの数試合を見るだけでも、個としてのレベルはJ1でも上位にいることがわかります。彼の復帰も大きな「補強」として働くでしょう。かなり良い選手を揃えていると思います。

次にMFです。昨シーズンの主力を残して戦力維持を達成しました。藤田息吹、田部井涼、輪笠祐士、竹内涼と誰が出てもチームを回すことができるので、彼らをしっかりとチームに残すことができたのはポジティブに働くと思います。

特に輪笠はテンポが上がっていくファジアーノ岡山において時間を管理してくれる貴重な選手です。彼がいることによって攻撃の安定感も後半戦は増していた印象を受けました。

藤田はファジアーノ岡山の心臓として、常に走り続けられる選手です。場合によっては神谷優太もセントラルハーフを務めると思います。主力を残しつつ、戦力を維持できたのがMFだと思います。

最後にDFとGKです。特に最終ラインの戦力は大幅にアップしました。本山遥(ヴィッセル神戸)は移籍してしまいましたが、多くの現有戦力を残しつつ、立田悠悟と加藤聖を連れてくることに成功しました。

きっとボールを持たれることが多くなり、さらに押し込まれることが多くなるであろうJ1での戦い。いわゆる我慢の時間が多くなると予想します。だからこそ、J1でその経験を積んている選手を獲得できたことはとても良かったと思います。

立田は昨シーズン柏レイソルで大きく成長を果たしました。カバーも上手くなりましたし、何よりラインコントロールが上手くなった印象です。新加入選手ですが、彼が後ろに重たくならないようなラインコントロールをしていくのではないでしょうか。

また加藤です。横浜F・マリノスである程度の出場時間を得ていく中で、安定したパフォーマンスを披露していました。末吉塁との熾烈なポジション争いが繰り広げられると思いますが、お互いに切磋琢磨しながら更なる成長を果たすと思います。

今季の試合の展望を予想しつつ、さらに自分たちの理想のサッカーを突き通すための選手達を揃えていると思います。

そしてGKです。ブローダーセンはもちろんのことながら、柏レイソルから期限付き移籍で獲得した佐々木雅士もしっかりとJ1の舞台でも戦えることを証明しています。

当然もう少し成長は必要かもしれませんが、佐々木はボールを扱えるGKです。ボールを保持しながら自分たちの時間を作り出すことで、試合を進めていくことも木山隆之監督は考えているのかもしれません。

ブローダーセンと佐々木雅士を揃えることができたGK陣はとても豪華なものになっていると思います。

「J1全試合」を見る筆者が選ぶ!2025シーズン絶対に注目して欲しいJリーグ最強の若手11人

結論、ファジアーノ岡山は初のJ1の舞台で戦い抜くためにチームをスケールアップすることができました。実績と経験を積んだ選手達を要所で獲得しながら多くの主力選手が残留し、J1の舞台で旋風を巻き起こす準備は整っています。

ファジアーノ岡山の挑戦がとても楽しみです!

【厳選Qoly】中村草太も!2025シーズン絶対に注目して欲しいJリーグ最強の若手11人