アイデア任せの攻撃…状況打破の糸口は

攻撃に関して言えば、戦術が定まっていない印象を受ける。

開幕から数試合は後ろでボールを回しているだけの状態の時間が多かったり、ロングボールをアンデルソン・ロペスに送るだけなどあまりにも策がないというのが率直な感想だった。徐々に点は取れてきてはいるが、遠野や植中、ヤン・マテウスの個人技や能力に頼っている部分が多いのは否めない。

また、ビルドアップ時に選手がボールホルダーに寄りすぎて、サイドや間のスペースに走り込んだりする選手がいないのもあるだろう。近年のF・マリノスのように2列目や3列目からアクションを起こす選手が増えてくれば、攻撃ももっと活性化していくはずだ。

ただ、直近の試合後インタビューで選手たちが攻撃に関して口にしていたのが、監督から攻撃の具体的な策が打ち出されていないということ。つまり、ピッチ上の選手のアイデアに一任するということであろう。

しかし明確な攻撃パターンがない現状を見ると、ホーランド監督が策を打ち出す必要があると感じる。具体的でなくてもホーランド監督が攻撃の決め事を1つでも決めておけば、高いサッカーIQと能力を持つ選手が多いので、改善が期待できる。

昨季までのような攻撃取り戻すための策は、注目すべき点の一つである。

疑念が晴れぬ交代枠の使い方

そして最後に疑問なのが交代枠の使い方だ。サポーターの中でもよく話題となり、清水戦終了後のインタビューでもリポーターから質問されていた。

開幕からの試合を見て、ホーランド監督の状況判断力が少し足りないのではないかと感じる。

スティーブ・ホーランド監督

どの試合も必ず展開と状況は変わってくる。例えば清水戦のような試合であれば、早いタイミングでサンディ・ウォルシュや山村和也を投入して守備を固めたり、前々節のアビスパ福岡戦ならセンターのアンデルソン・ロペスのところにうまくボールが収まっていなかったので、ボールをうまく引き出せる遠野をセンターへ配置。サイドに東京ヴェルディ戦で僅かな時間の出場ながらインパクトを残した松村晃助を投入して攻撃のバリエーションを増やすなど試合ごとに違った選択が求められる。

選手のコンディションなどの面で難しい部分はあるだろうが、後半アップしている選手の数が1人2人の状況から少し選手のモチベーション自体が下がっているように見える部分もあり、このような交代の部分にも一工夫加えてほしいところだ。

凄い選手がいたのに降格の悲劇を味わった10のチーム

横浜F・マリノスは次節、20日(日)に浦和レッズとアウェイで対戦。25日(金)のACLEアル・ナスル戦に向けて勝手弾みをつけたいところだ。

【厳選Qoly】U-17日本代表、U17アジア杯で「偉大なポテンシャル」を示した3名のスター候補