横浜F・マリノスは16日、明治安田J1リーグ第11節で清水エスパルスと対戦し、2-3で敗れた。これでリーグ戦は6試合勝利なしの18位。試合後には涙を流す選手の姿もあった。

近年優勝争いをしてきたF・マリノスに、これまでにない暗雲が立ち込めている。

この試合も前半は良い内容であった。相手の攻撃陣がターンオーバーをしているのもあり、なかなか流れが掴めていない中でうまくボールを繋ぎ、前半の29分には植中朝日の落としから遠野大弥が先制点をもぎ取った。

この試合最前線の位置で出場した2人は今シーズン、献身的なプレスや得点面で獅子奮迅の活躍を見せており、この試合でも良い動きが目立っていた。

遠野大弥

ただ、後半になるとスタミナの消耗からか動きが鈍くなったところを突かれ、追加点を取ったものの3点取られて逆転負け。苦しい展開であった。この不調の要因は主に3つ挙げられる。

早急に改善すべき「サイド」の守備

この試合もそうだがここ数試合守備の崩壊が目立ち始めている。ここ3試合で8失点。セットプレー、ビルドアップミスからなどここに来て守備の課題が山積み状態。だが、まず第一に改善すべきはサイドの守備だろう。この部分に関しては、インターナショナルマッチウィーク明けのファジアーノ岡山戦からほぼ改善が為されていない。

ここまでの試合、F・マリノス戦で対戦相手がよく使うのがサイドチェンジのボール、特にF・マリノスの右サイドから左サイドへのボールだ。左サイドバックの永戸勝也は守備時に比較的中に絞るポジションを取っている。スペースを埋める守り方をするスティーブ・ホーランド監督の思惑なのだろうが、この状態だと必然的にサイドの選手がフリーになる。

このボールに対してプレスに行くのが、主にサイドハーフの選手。さらにボランチの選手が加担して囲んでボールを奪いに行く。毎度の試合、この守り方で前半はなんとかやり過ごしているが、効いてくるのが後半である。この形を続けていると、連戦の疲労も蓄積して強度が落ちてくる。試合が終盤になるにつれサイドを突かれやすくなるのはこの疲労が故である。

現在Jに所属する大方のチームは、サイド突破に強みを持った選手を持つ。F・マリノスのようにラインが低く設定されているチームと対戦時、その選手の持ち味であるドリブルで侵入された場合、少し運ぶだけで決定機になる。

このような場面を防ぐためにも、現在F・マリノスに揃っている選手であれば、ディフェンスラインを低く設定するよりもハイラインにシフトチェンジした方が良いと考える。

まずは供給場所を潰すという点で、プレスが肝心になる。現在の状態でハイプレスに出ると、中盤に広大なスペースができてしまい、中央から相手に自由に展開されてしまう。ラインを押し上げ、前からボールを奪いに行き起点を作らせないのが第一。

また、F・マリノスのセンターバックにはジェイソン・キニョーネス、サンディ・ウォルシュ、諏訪間幸成といったスピードとカバーリングの技術を兼ね備えた選手がいる。ハイラインの背後を突かれてロングボールを蹴られた場合でも、状況判断力に優れたキーパー朴一圭もいる。ハイラインを試してみても面白いだろう。

セットプレーはマンツーマンよりもゾーンで守ったほうが良いと感じる。岡山戦、川崎戦、名古屋戦はマンマークをうまく剥がされての失点。基準点を味方とボールに設定するゾーンにすることでマークのずれが生じにくくなるため、コーナーからの失点を減らすための対策として有効だ。