今月10日午後7時35分にFIFAワールドカップ(W杯)2026アジア最終予選(3次予選)日本代表vsインドネシア代表戦が大阪・市立吹田サッカースタジアムで開催される。
インドネシア代表戦を前に同国で4シーズンに渡ってプレーする山本奨(同国1部ペルシス・ソロ)にQolyがインタビューを実施。
高校卒業後にスペインへ渡り、東欧、東南アジアを渡り歩いた侍のキャリアに迫る!
(取材・文・構成 高橋アオ)
紺野和也、中川風希と過ごした高校時代、卒業後にスペインへ
埼玉県春日部市出身の山本は春日部市立立野小1年のときに大増サンライズで競技を始め、同市立大増中ではC.A.ALEGRE(アリグレ)でプレーした。当時はトップを中心に攻撃的なポジションでサッカーに励んでいた少年は、全国でも有数の強豪である武南高(埼玉)に進学した。
――C.A.ALEGREや武南高ではアビスパ福岡の紺野和也選手と一緒にプレーされていましたね。当時もすごかったですか。
「長い間一緒にやっていましたね。ただ(高校では)そんなに一緒にやっている期間はなくて、たまに(自分が所属しているチームに)上がってきたりしたときにプレーをしましたけど、中学校のときはとにかくドリブルができる選手でした。
ドリブルが本当にうまくて、その当時から“メッシ”みたいな感じのことは言われていましたね。左足だけでやっていましたからね。高校3年のときは本格的に和也が1個上の自分たちの代に上がってきてたので、そこで初めて1年通して一緒にやったという感じです。変わらずドリブルで左サイドから縦にどんどん仕掛けていましたね」
――1学年上には中川風希選手(J2藤枝MYFC、MF)が在籍していて、一緒にプレーされていたんですね。
「仲良くやっていました。当時僕はFWをやっていて、(中川と)2トップを組んでいました。風希とは話しやすいですし、スペインも1年一緒に行ったんです。なので長い間一緒にやっていましたね。チームは違ったんですけど、一緒にいましたよ」
――後のJリーガーを二人輩出していて、山本選手もいましたから当時の武南は強そうですね。
「自分が関わったチームでいうと、インターハイに出場して1回戦で負けました。高校1年生のときはインターハイで準優勝しましたね。ただそのときはトップチームには絡んでいたんですけど、メンバーには入れなくて外から見ていたという感じです」
――強豪ぞろいの埼玉県予選を突破するだけでもすごいですよ。
「いまは昌平がちょっとレベルが違うという感じなんですよね。当時は武南、浦和東、西武台が並んでいて難しかったと覚えています」
――高校卒業後はすぐにスペインへ渡った決断がすごいですね。経緯を教えてください。
「高校2年が終わって春休みの段階で新チームの遠征で、波崎(茨城)に毎年いろいろな(チームが)全国から集まる大会に出ていたんですよ。自分の代の武南が優勝して、そこで自分はMVPに選ばれました。
そのときの大会のスポンサーが海外の留学を扱っているユーロプラスだったこともあり、(MVPの副賞に)『短期間のスペイン留学無料』がありました。それで高校3年の夏のときに一人でスペインに行ったんですよ。
そのとき参加したチームがラージョ・バジェカーノのアカデミーでした。その当時は「そういうチームがあるんだ」くらいでやっていたんですけど、ユースだと名門だったらしくて(笑)。
そこに1週間参加して、入れる、入れないとかそういう話ではなかったんですけど、評価がすごく高くて自分の感触としても『やれるな』と感じました。
(それに)海外の選手は同い年・同年代なのに、ラージョの人たちのプロっぽい振る舞いが『すごいな』と思いました。自分もそういうところでやりたいなという思いができて、早い段階で『海外に行く』と決めました」