今年の天皇杯で旋風を巻き起こした東洋大学。

1回戦で仙台大学を4-2と下すと、2回戦では柏レイソルに2-0、3回戦でもアルビレックス新潟に2-1と、J1勢をアウェイで次々と撃破。ラウンド16でも、前回王者ヴィッセル神戸をあと一歩のところまで追いつめたものの、延長後半アディショナルタイムに宮代大聖の決勝弾を許し涙を吞んだ。

2024年度の全日本大学サッカー選手権大会(インカレ)において、初の全国制覇を達成するなど近年名を上げている東洋大学体育会サッカー部。彼らがこれまでに輩出した「最強の5人」を紹介する。

馬渡和彰

1991年6月23日生まれ

まずは馬渡和彰。プロ入りから12年で9つのJクラブを渡り歩いてきた、Jリーグ史上屈指の“渡り鳥”だ(過去在籍したクラブへの復帰はゼロ!)。

東京都世田谷区出身で、市立船橋高校から東洋大学を経て、2014年にガイナーレ鳥取でプロ入り。大学時代から攻撃センスあふれるサイドバックとして注目されてきた馬渡は、プロ1年目から21試合5ゴールと結果を残す。

2016年にツエーゲン金沢へ加入すると、その後は徳島ヴォルティス、サンフレッチェ広島、川崎フロンターレ、湘南ベルマーレ(※川崎からの期限付き移籍)、大宮アルディージャ、そして浦和レッズと、なんと7年連続で移籍。

浦和では鳥取時代以来となる2年を過ごし、2022年にはACL優勝も経験した。2024年からはJ3の松本山雅FCでプレーしている。

仙頭啓矢

1994年12月29日生まれ

続いては仙頭啓矢。大阪府枚方市出身で中学時代から注目を集め、京都橘高校では3年時に全国高校サッカー選手権で1学年後輩の小屋松知哉とともに5得点を挙げて得点王に輝いた。

進学した東洋大学でもアタッカーとして活躍。2017年にプロ入りした京都サンガF.C.では、3年目の2019シーズンにJ2で36試合10ゴールを記録している。

2021年に完全移籍したサガン鳥栖で金明輝監督のもとボランチにコンバートされ、若きタレントたちの中でプレーメーカーとして成長。

以降、名古屋グランパス、柏レイソル、そして2024年に加入したFC町田ゼルビアでも指揮官からの信頼が厚い選手として知られる。