明治安田J2リーグで首位に立つ、水戸ホーリーホック。8連勝を含む15戦無敗を記録した中盤戦を経て、クラブ史上初のJ1昇格の鍵を握るのは、20歳のドリブラーかもしれない。

高卒2年目のMF齋藤俊輔は自慢のドリブルで相手守備網を切り裂き、パンチ力抜群のシュートセンスでチーム2位の7ゴールを挙げるなど、今季Jリーグ最大のサプライズとなっているチームの主力として活躍。

2025年7月度の『明治安田J2リーグKONAMI月間MVP』も受賞するなど、クラブでの活躍を評価され、『FIFA U-20ワールドカップ チリ2025』に出場するU-20日本代表にも選出。初めて世界の檜舞台に立つ俊英に話を訊いた。

(取材・文/新垣 博之、取材協力:水戸ホーリーホック)

「高校の時よりもゴールを量産」齋藤俊輔が止まらない!

水戸ホーリーホックの20歳のMF齋藤俊輔が止まらない!

9月13日に開催された第29節のベガルタ仙台戦(A)、左サイドの密集地帯でボールをキープした齋藤は反転しながらも繊細かつ巧みなステップワークを駆使したドリブルで相手選手3人を置き去りにし、ボックス内に侵入。左45度の位置から右足で放たれた豪快なシュートは逆サイド内側のネットを揺らした。現在の絶好調ぶりを物語るゴラッソだった。

「実は今、高校時代よりも点が取れているんです!」

齋藤本人が断言するように、彼が高校3年時に戦った通年制のリーグ『高円宮杯JFA U-18サッカープリンスリーグ関東2部』で挙げたゴールが4つだったのに対して、今季のJ2リーグで挙げたゴールはすでに7つ。その全てが5月以降に生まれている。

齋藤のゴールには“ゴラッソ”と表現されるような華麗なゴールが多い。

今季第14節のレノファ山口戦(A)では、左サイドでスルーパスを受け、マイナス方向に相手選手3人を交わし、豪快にトップコーナーに蹴り込んだドリブルシュートが5月度の『明治安田J2リーグKONAMI月間ベストゴール』に選出。

第27節のサガン鳥栖戦(A)では自陣で自らボールを拾い、ドリブルで40メートル以上の長い距離を持ち運び、地を這うような右足での強烈なミドルシュートを決め、こちらも8月度のJ2ベストゴールに選出されている。

アジア杯後に代表落選、コンディション不良に苦しんだ前半戦

現在は飛ぶ鳥を落とす勢いの齋藤だが、今季の彼はU-20日本代表としてJリーグと同日に開幕した2月の『AFC U20アジアカップ中国2025』に出場していたこともあり、コンディション調整に苦しんできた。

「実は去年のシーズン終了後、ハノーファー96(※)へ練習参加する予定もあった中、ありがたいことにアジア杯に繋がるU-19日本代表のメキシコ遠征に招集していただいて、2月のアジア杯にも出場することができました。

アジア杯は自分たちだけでなく、他国を見ても国の威信をかけて戦う強い意識を感じた大会でしたが、自分はコンディションを上げることができずに悔しい想いもしました。日本とは違う国へ行ってのコンディションの作り方や環境への適応については、もっと上手くやっていければ良かったなと思います」

※「ハノーファー96」:2023年から水戸と育成の業務提携をしている現ドイツ2部に属するクラブ、昨年11月には齋藤と同期のDF尾野優日(JFLの横河武蔵野FCへ育成型期限付き移籍中)、MF碇明日麻(ハノーファー96 IIへ期限付き移籍中)がU23チームへ練習参加。今年7月には水戸から期限付き移籍していたDF松田隼風が完全移籍。

アジア杯から帰国した齋藤は第4節から2試合連続で先発起用されたものの、その次の試合はメンバー外。以降もベンチ入りはするものの、第12節終了時点での先発出場はその2試合のみと、開幕から好調を維持するチームの波に乗り遅れていた。

「怪我などはなかったんですけど、帰国後も自分のコンディションをなかなか上げきれず。それが出場時間が伸びなかった理由だったと考えています」

6月には世界中の有力な若手が集う『第51回モーリスレベロトーナメント』(フランス)に出場するU-20日本代表からも落選したが、同時期にスランプを脱するキッカケを掴んでいた。

「津久井(匠海)選手(RB大宮アルディージャ)が移籍したこともあるのですが、スタメンで出るチャンスをもらえてから2試合目の(第20節)FC今治戦(A)で、自分が得意とする形から点をとれて、納得できるパフォーマンスが出せたことから自信を掴み、徐々に良くなってきたと思います。

今シーズンから取り組んでいるフィジカル面、特に下半身の強化の効果もあって、単純に足が速くなっていますし、相手に身体を寄せられたり、球際の競り合いなどでも簡単には倒れないようになってきている実感もあって、そういった面も自信に繋がりました」(公式プロフィールでは昨季66kg→今季68kgに筋力増量)