ハーツで構想外となった半年間
負傷によって本来の力を発揮できないまま、ハーツでの日々は2024-25シーズンに終わりを告げた。
苦しむ小田にハーツのニール・クリッチリー監督が「移籍していいぞ」と、事実上の戦力外通告を言い渡したからだ。
「かなりタフでした」と冬場には氷点下になるエディンバラで、小田は黙々と個別メニューを消化した。
――現地のサッカーについて教えてください。
「サッカーがマジで日本と違う。まったく別ものですし、Jリーグのレベルはとても高いと思います。例えばセルティックやレンジャーズは戦術もちゃんとしていますし、個でもクオリティの高い選手がそろっているから強い。でもスコットランド内には怪しいチームもあるんですよね」
――ハーツには約2年間在籍して今年Jリーグに復帰しました。どのような経緯がありましたか。
「それこそハーツが自分を見切った要因の一つはケガだと思います。『コイツ、ケガしかせんな』と。夏にシーズンが始まって最初はちょっと出ていましたが、そこからケガをしたときに監督が代わりました。その後にケガ明けから構想外というか、監督には『もう移籍していいぞ』と言われていました」
――「移籍していいぞ」ですか…。複雑ですよね。
「Bチームではないですけど、みんなと一緒にいながらも、練習は一人だった。紅白戦にも入らずに走っていました。ケガで約2カ月間休んで、10月の終わりくらいに復帰したんですけど、試合には出られず。あれはかなりタフでしたし、しかも一人。いま思えば、キツかったですけど、それを経験できたら良かったというか、よりタフにはなれましたね」
――どのようなモチベーションで乗り越えたのですか。
「冬にはどこかへ行くと思っていたので、そのためにちゃんと練習しておこうというモチベーションでした」
――海外移籍も視野に入れていたのですか。
「Jリーグしか考えていなかったですね。何だかこのまま海外に行っても…とは思っていましたし、もう一回日本でやりたかった。その中で湘南が声をかけてくれました」
――神戸育ちの小田選手として抵抗はなかったですか。
「正直、そこを考える余裕はなかったです。『出て行っていい』と言われているのに、チームが決まらない1月から3月はもどかしかったです。その状況の僕をベルマーレが拾ってくれたと思っています」